社会人の人出ロードバイクの平日のトレーニングのために、出勤前に朝練をしている人、練習したい人は多いと思います。夜練という名の飲みが入ったり、残業が入ったりで、コンスタントに続けるならば、やはり朝練がベターです。


1.朝はやく起きる

ロードバイクの平日朝練でネックとなるのが「練習時間を確保すること」です。そのために、それぞれの方が色々な工夫をして練習時間を確保していることと思います。

トレーニングしないと強くなれませんから、「いかにして練習時間を確保するか」という問題を解決することは、上達することの必須条件だといえます。

一つ言えるのは、それぞれの社会人が抱えている仕事や家庭の条件・環境は違いますから、万人にとってベストな方法はないということです。それぞれの条件・環境の中で、それに見合った練習方法をみつけるしかありません。

ということで、ここでは、ロードバイクの練習時間を確保するための考え方について紹介していきます。


2.通勤を練習にする

ネックは「勤務先の許可」「汗の処理」「パンク対策」、労災や通勤手当の関係から、会社が許可しない場合もあります。

許可なく行うのは社会人として相当リスキーです。粘り強く交渉して許可してもらうか、どうしても無理ならば、出勤前練習にしましょう。

汗の処理は、勤務先近くの銭湯・フィットネスジムを利用します。金銭的に余裕があるなら、勤務先にワンルームを借りて駐輪とシャワー・着替えをします。

とはいうものの、通勤時間(=練習時間)が1時間以内、街なかを走る場合はトレーニング効果が薄いので、あきらめて出勤前練習にするほうがベターかもしれません。


3.出勤前に実装練習する

ネックはパンクによる遅刻の危険性があります。練習を臨機応変に切り上げやすいように、周回コースでの練習がベストです。

坂があれば往復コースにしてインターバルトレーニングができる。良い練習コースを近所で見つけることができない場合は、ローラー練習にしたほうがいいかもしれません。

着替えなどの時間も加味すると、あまり時間が確保できない場合は練習効率があまりよくないです。


4.出勤前にローラー練習する

ネックは隣近所・家族に対する騒音です。しかし、騒音問題をクリアできれば、短時間でも集中でき、練習効率が高いローラー台練習はおすすめです。

早朝の騒音については、公園などに自転車とローラー台を持参して練習するというシュールな方法があります。

テクニック的な練習ができないことに対しては、週1回リカバリーライドで実走し、テクニックを集中的に練習する。

遅刻のリスクを考えたら、実走での朝錬は、時間に余裕を持たせる必要があります。自転車通勤での練習でも、出勤前の朝錬でも、それは同じです。

また、走る環境によっては、信号ストップばかりで練習効率が全然上がらなかったりする。ローラー台の練習だと、準備時間も節約できるし、パンクの心配もないので、時間目一杯練習できます。

しかし、ペダリングの感覚が実走と違うとか、テクニックが上達しにくいなど、欠点もあります。

時間の制約がある以上、どんな方法でも一長一短。どこを重視して、どこを妥協できるか、それぞれのケースに応じて臨機応変に対応するべきですね。